エネルギー管理士 熱分野 課目Ⅱ 気体の状態変化

エネルギー管理士 熱分野 課目Ⅱ 気体の状態変化で覚えるべき公式をまとめます。

気体の状態変化

変化ごとの特徴

  1. 等温変化(T=一定)
    • 内部エネルギー変化なし(ΔU=0)
    • 仕事と熱量が等しい(W=QW)
    • エントロピー変化は体積比で決まる(nR ln⁡V1/V2​​)
  2. 等圧変化(P=一定)
    • 吸収した熱量は 内部エネルギー増加仕事 に分かれる
    • Cpを用いて計算(Q=nCpΔT)
    • エントロピー変化は温度比で決まる(nCp ln⁡T2/T1​​)
  3. 等積変化(V=一定)
    • 仕事はゼロ(W=0)
    • 吸収した熱量は すべて内部エネルギー増加に使われる
    • Cv を用いて計算(Q=nCvΔT)
    • エントロピー変化は温度比で決まる(nCv ln⁡T2/T1​​)
  4. 断熱変化(Q=0)
    • 熱の出入りなし(Q=0)
    • 内部エネルギーの変化が仕事に変換される(ΔU=−W)
    • エントロピー変化はゼロ(可逆断熱の場合)
    • ポアソンの法則:PVγ=一定

コメント

タイトルとURLをコピーしました