ポンプの選定方法をわかりやすく解説|流量と揚程から正しい機種を決める手順

設備設計や施工で「どのポンプを選べばよいか?」は悩ましいテーマです。
本記事では、必要圧力と流量からポンプを選定する手順を、実務の流れに沿ってわかりやすく解説します。

ポンプ選定の基本は「流量」と「揚程」

ポンプを選ぶうえで最も重要なのは、次の2つの条件です。

  • 吐出し量(Q):どれくらいの流量の水を送りたいか
  • 揚程(H):どれだけの高さ・圧力で送りたいか

この2つを明確にすれば、あとはカタログから最適なポンプを選ぶことができます。

ポンプ選定前に、必要な流量㎥/hと圧力MPaの要求仕様を明確にしましょう!

全揚程Hを求める

ポンプの性能は「圧力」ではなく「揚程(m)」で表されます。ポンプが水を送るために発生させるべきエネルギー(高さ)を「全揚程」といい、次の3つの要素の合計で表されます

$$ H=Hd+Hs+hf$$

項目意味備考
Hd:必要圧力換算水頭吐出先で必要な圧力を水頭に換算したもの・給水末端や装置入口での必要な圧力
Hs:静揚程吸込側と吐出側の高さの差・地下ピットから屋上水槽など
・高低差がない閉回路ではほぼ0となる
hf:損失水頭配管やバルブ・継手での摩擦損失・配管径・長さ・流速で決まる

圧力を揚程に換算する

ポンプの性能カタログは「圧力(MPa)」ではなく「揚程(m)」で表記されます。
そのため、まず圧力を揚程に直します。

計算式は以下の通りです:

$$Hd=\frac{P}{ρg}$$

ここで、

  • Hd:揚程(m)
  • P:圧力(Pa)
  • ρ:水の密度(約1000 kg/m³)
  • g:重力加速度(9.8 m/s²)

例:「出口で0.25MPaの圧力が欲しい」場合

$$Hd=\frac{0.25×10^6}{1000×9.8}≒25.5m$$

⇒ 圧力0.25MPa = 揚程25.5mとなります。

全揚程の計算例

たとえば、以下の条件のとき:

  • 機器で必要な圧力:0.25 MPa
  • 配管損失:1 m(目安)
  • 吐出側が吸込より5 m高い

$$H=25.5+1+5=約31.5m$$

したがって、この場合は 全揚程 32 m 程度のポンプが必要になります。

吐出し量(流量)を決める

次に、必要な流量を決めます。

用途によっておおよその目安があります。

用途流量の目安
一般給水10~50L/min
空調循環ポンプ100~1000L/min
冷却水ポンプ(冷却塔)数百~数千L/min
消火ポンプ数千L/min以上

単位は L/minm³/h が使われます。
1 m³/h = 16.7 L/min です。

カタログで「揚程–流量曲線」を確認する

ここからが選定の実務ステップです。

ポンプメーカー(荏原、川本、日立など)のカタログには、必ず以下のような選定図が掲載されています。

  • 横軸:流量(Q)
  • 縦軸:揚程(H)

カタログ上で、先ほど求めた 必要流量Q と 必要揚程H の交点に近い型式のポンプを選定します。

選定図(荏原ポンプカタログから抜粋)

例:必要条件が以下だったとします。

  • 吐出し量 Q = 0.5㎥/min
  • 全揚程H = 32m

この「Q=0.5㎥/min, H=32m」に最も近い点を通る65LPD 65.5Eのポンプを選定します。

ポンプ選定後に決まること

ポンプを決定すると、次の項目が連動して設計できます。

項目内容
配管口径ポンプ吐出口径により決まる。
→ 配管計画へ反映。
モーター容量(kW)ポンプ出力より決まる。
→ 電気配線計画へ反映。

まとめ

ステップ①:全揚程(必要圧力+高さ差+損失水頭)を求める。

ステップ②:用途から必要流量を決める。

ステップ③:カタログの選定図から、ポンプ機種を選定する。

ステップ④:選定後に配管・電気設計へ反映する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました